店舗内におけるコロナ感染拡大予防対策について
当店では、不特定多数のお客さまが訪れることから、店舗内でのコロナ感染拡大予防対策として、店舗におけるお客さま、従業員への感染拡大リスクを下げる対策を講じてまいります。
具体的には、基本的な感染防止対策である、1)身体的距離の確保、2)マスクの着用、3)手洗い・手指消毒に取り組むとともに、店舗内においては、清掃・消毒の実施、接触感染・飛沫感染の防止、換気の徹底、商品陳列の工夫、店舗内の混雑緩和、店舗内施設の利用に関する取り組みを行います。
体験で使用した備品においては、終了後、従業員による筆の洗浄・消毒、テーブルの消毒を行います。
【お客様へのお願い】
・入店に際しての健康状態のチェックのお願い
お客さまにて発熱その他の感冒様症状を呈している場合には、入店の自粛いただきますようお願いいたします。
・入店時の手先の消毒のお願い
入店時には店頭に設置された消毒液で手先の消毒を行うようにお願いいたします。
・マスクの着用について
コロナウイルスの感染経路の一つと考えられるくしゃみや咳による飛沫感染を防ぐため、店舗内ではマスクの着用をお願いいたします。
・ソーシャルディスタンスの確保について
絵付け体験を行う際には、1つのテーブル(1m70cm)に2名までとし、お客さま同士の人的接触を防ぐために十分な距離をとっていただきますようお願いいたします。
・トイレの利用に関してお客さまへのお願い
トイレの利用の際には、トイレの蓋を閉めて汚物を流すようご協力をお願いいたします。
・施設内での換気について
換気のため窓を開閉することがあります。予めご了承ください。
和の明かりに包まれて思いを寄せましょう。
ショップインフォメーション
会津の伝統工芸品の一つである「絵ろうそく」を製造・販売しています。
店内に一歩足を踏み入れると鮮やかな花の描かれたろうそくが皆さまのご来店をお待ちしております。
真っ白な地に綺麗な花が描かれた蝋燭は他の地ではない美しいさを感じさせられます。
「華燭の典」の語源となったといわれる会津絵蝋燭を是非ご覧ください。
店内には、梅や菊など鮮やかな花の模様が描かれた手作り和蝋燭が並びます。
今も武家時代の頃と同じ方法で作り続け、和紙に灯芯を巻く「芯まき」から、長さを決めて下部を切る「尻切り」まで全工程すべてを手作業で製造しています。
絵付け体験もできます。
NHK みちのくモノがかたりに紹介されました。
山手線 電車内ビジョンに会津絵ろうそくが紹介されました。
2018年1月15日から一週間映像が流れました。
「八重の桜」 オープニングに登場しました。
「DENTO-HOUSE」 に小澤ろうそく店が紹介されました。